部活動の練習再開について

いつもお世話になっております。部活動の再開が決まりましたので、お知らせ致します。

群馬大学より、部活動の再開が認められたため、以下の新型コロナウイルス感染防止対策を実施し、練習を再開致します。

ソフトテニス部感染防止策

感染予防策に違反した部員がいた場合は、活動を停止する。
 
【感染防止対策】
①活動参加について
(1)自主練のみの活動とする。参加は強制しない。
(2)体調不良の部員は部長に連絡の上、部活に参加しない。
(感染が疑われない場合は、症状改善後48時間様子を見てから参加する)
(3) 2週間以内に東京、神奈川、沖縄、大阪などの感染者が多い地域へ出向いたものは参加をしないこととする。
(4)毎回参加者名簿をつけ、万が一感染者が出たときにもすぐに対応できるようにする。
(5)部員に感染者が発生したことが判明した場合は、速やかに活動を停止し帰宅する。
(6)事前に参加者を聞き、参加人数は1コートあたり12人までとする。
(7)スマートフォンを保有しているものは、厚生労働省のアプリCOCOAをダウンロードし、常にONにしておく。感染者と濃厚接触したと警告が出た場合は速やかに、大学に報告し、保健所などに連絡する。
(8)病院にて臨床実習中の部員は、練習に参加しない。
(9)飲み会等、多人数による会食を行わない。
(10)飲食業(特に居酒屋など夜間の)のアルバイトを避ける。感染者が発生した店などでアルバイトをしていた場合は、濃厚接触者に該当していなくても、2週間自宅で待機する。
 
 ②活動について
(1)感染拡大につながるため声出し、ハイタッチの禁止。
(2)全員手指消毒をしたのち、活動を開始する。
(3)ラケットなど使用する器具も消毒する。
(4) 運動時以外のマスク着用。運動時は熱中症対策のため、マスクはせず、距離を取るなどの感染防止に努める。
(5)活動前には症状がなくても必ず検温を行い、発熱しているのものは参加しない。
(6)ミーティングなど、オンラインでもできる事は、オンラインで行う。
(7)活動内容も部員同士距離を取れる活動に制限。待ち時間の多い練習は避ける。
(8)練習中の水分補給時、間食時など、マスク非着用時には会話をしないように心がける。
 
③活動後について
(1) 活動後は速やかに帰宅する。
(2)活動後は、手洗いうがい手指消毒を徹底する。
 
④学外遠征について
(1)警戒レベルの高い地域(東京、神奈川など)への遠征の禁止。
(2)学外遠征時においては4人乗りの車に2人で乗る。同乗者は助手席でなく、後部座席に搭乗する。
(3)大学の許可が下りるまでは合宿を行わない。。
(4)遠征においては、公共交通機関(電車、バス)を利用しない。タクシーは可。
 
『参考資料』
ソフトテニス連盟
ソフトテニスの練習における留意点「新しい生活様式」での「新しい練習方法」 改訂版

ご都合がよろしければぜひお越し下さい。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

0コメント

  • 1000 / 1000